Topics
このページでは、私がよく聞き返される言葉を「業界用語集」ではありませんが(^^;)、ざっくばらんに書いてみたいと思います。あくまでも、私の知っている範囲ですので、よろしくお願いします。(^^)

【ボディー形状】

平ボデー(箱車)、ウイング、ユニック、幌車。普段の会話に出てくるのはこんなところでしょうか?勿論、普段扱っている荷物によって、鋼材ボデー、保冷車、冷凍車、パッカー車などの方が馴染み深い方もお見えだと思いますが、最初の4つの写真を載せておきます。
平ボデー
4屯平ボデーです。いわゆる普通のトラックです。
赤いラインが引いてあるのは積荷です。
4屯幌ウイング
10屯アルミウイング

左が4屯幌ウイング(ワンタッチ幌)、右が10屯アルミウイングで羽とアオリを全開にした所です(ボディー中程の柱は普通はありません)。ウイングの利点は羽を上げることにより車輌側方から荷役できることですが、建て屋の中で荷役する場合など高さがない場所(大型で5.5mが目安)では役に立ちません(^^;)。そんな時は後方の観音扉から荷役するのですが、始めから羽を上げられないことが分かっているときはウイング車を使わなくても、幌車やバン車の方がコストの点で有利です。おおざっぱに言ってのけると、幌ウイングの羽が上がらないのが幌車、アルミウイングの羽が上がらないのがバン車というイメージです(^^;)ちょっと強引。

平ボデーのキャビンと荷台の間にクレーンを取り付けたのがユニック車です。基本的に荷物の積載及び降ろし用のクレーンですので、建設用のクレーンみたいに使うとひっくり返ることがありますので、あんまり無理させないでね。(^^)(ユニックってホントはこのクレーンの商品名なんですけど・・・(^^;))

【追い越し車線で右ウインカー】

高速道路で右側の追い越し車線を走行しているのに、さらに右にウインカーを出しているトラックが居るけど、アレ、どういうこと?って尋ねられます。それはですね、排気ブレーキをかけているのです。おおむね2屯車以上の車輌に装備されていて、エンジンブレーキの利きを良くする装置です。高速走行時などはかなりの制動力を得られ、かつ、比較的安全に減速することが出来ます。ただ、基本的にエンジンブレーキですから排気ブレーキをかけてもブレーキランプは点灯しません。高速道路でブレーキランプも点かずにかなりの減速されたら危ないですよね?(^^;)そこで、排気ブレーキのレバー操作と同時にウインカーのレバーも操作し右にウインカーを出して減速中であることを後続車に知らせ、追突防止をしているのです。

後方ブームユニック
前方ブームユニック
排気ブレーキスイッチ

車種(メーカーや年式、積載量)によって本当にまちまちなんですけど、写真の車では矢印のレバーが排気ブレーキのスイッチです。ONにすると排気管(マフラー)に蓋をする形でエンジンに負荷をかけ強制的に回転数を下げさせることで、エンジンブレーキの利きを良くする仕組みです。最近の車輌では、排気ブレーキ作動中にブレーキランプが点灯するようになってきましたので、今後はウインカーを出すトラックは減ってくるかもしれません。
因みに、左側の走行車線で左側ウインカーを出すのは聞いたことがありません。走行車線の左側には路側帯があり、そこに停車するのと誤解されてかえって危険だからじゃないのかなと思います
誤解と言えば、排気ブレーキの合図を「道を譲れ」という意味に解釈されている方がみえますが、道を譲って欲しいときの合図は昔ながらのパッシングです。

【庸車】

「ようしゃ」って読みます。2つ意味があって、一つ目は、月極専属契約で固定のお客様の仕事をする車輌やその業務自体を指します。紛らわしいときはこちらをあえて「専属庸車」って言うこともあります。もう一つは早い話が外注なんですけど、外注って言わずに庸車って言いますね(どうしてかは訊かないで(^^;))。運送業って横の繋がりが結構柔軟で、日常的に同業他社間で仕事のやりとりをしています。例えば、当社にユニックの仕事が発注されたのですが、ちょうどその日は当社のユニック車が出払っているとします。そんな時は、同業他社さんにユニック車が空いてないか連絡を取り、空いていればその仕事をお任せします。これで、当社が○○運輸さんのユニック車を庸車したことになります。逆に、当社の車輌を庸車していただくこともあります。当社の車輌で当社の仕事をするのを自社便と言ったりしますが、例えばお客様との間で「明日の○○行きのユニックですが、庸車でもよろしいですか?」「はい、かまわないですよ。」あるいは「いや、入門証の関係で自社便にして下さい。」なんてやりとりがあったりします。

2屯車ボデーカンバン

それで、庸車してもされても客様に運送会社名などをお知らせするのですが、これを車番を通すと言います。具体的には「カンバン○○運送、車番1234、乗務員近藤です。」とお知らせします。カンバンとは青矢印の部分(アオリ)に書かれた会社名、車番はナンバープレートの数字です。車輌を特定できるようにするわけです。
因みに、青矢印の会社名と黄色矢印の会社名が違う車輌がありますが、これは青矢印の会社へ専属庸車に入っている車輌で、本来の所属会社名が黄色矢印の部分書かれているケース等です。

【万力】

ロープの縛り方です。滑車の原理の応用で結構きつく締めることが出来ます。比較的軽い貨物の固定はほとんどこの縛り方で済みます。ほんと、段ボールケースなどできつく締めすぎるとへこんじゃいます。でも、編みロープじゃないと駄目です。ビニール紐でやると走ってる間にすっぽ抜けちゃいます。(^^;)

右向き矢印

準備完了

右手左手平行に持って

右手側に輪を作ります

その輪を左手のロープに上から重ねます

左手のロープを下から上へ右手の輪の根本に巻き付けます

1回転
ここから右手は放さないで、放すと解けちゃうことがあります

2回目
1回転でも大丈夫って言われてますけど、みんな2回転させているようです

向きに見てね(^^)/

2回転完了
ほんとは1回目の右側に巻き付けるとより抜けにくくなるのですが、実用上は問題無いようです

これで最初の輪とは別にもう一つ輪ができました。

その輪の中から巻き付けたロープを引っ張り出します

引っ張り出したロープをフックに掛けます

左手で持っているロープを引くと締まります

軽く締めました。もう右手を放しても大丈夫です。(この時、段ボールケース入りの商品積んでいたので、締めすぎるとマジヤバイっす(^^;))
なお、普通はシートの上からロープ掛けません。当たり前?(^^;)実演、お疲れ様。

と言うことで(^^;)フックにロープを止める編です。

あ!ロープ止めなきゃ (;^_^A アセアセ…

ロープを向こう側へひねって輪を作ります

輪をフックに掛けます。
引く方のロープが上になっていることに注意して下さい

一旦ロープを引いて締めてから、そのロープをフックに巻き付けます

さらに、ロープを引いて締めます。思い切り引いてOKです。万力が締まることはありません

ロープ止め完了です。
滅多に緩むことはありません。

最後の止めになるときは、もう1回同じ事をして、2重止めします