環境への取り組み「グリーン経営」

「安全に確実に」への学び

改正自動車NOx法

TOPICS
#top

グリーン経営とは簡単に言ってしまうと、交通エコロジー・モビリティ財団が環境に配慮した経営(活動)をしている交通関係(バス・タクシー・トラック)事業者を認証し、認証を受けた者はそれを称する事ができるという制度で、イメージ的にはISO14000シリーズに近いです。詳細についてはリンクを貼っておきますので参照していただけると幸いです。

グリーン経営

交通エコロジー・モビリティ財団

<どうしてグリーン経営か>

*つまり、これらの事項の詳細は政令などの公布待ちです。

今後の告示、政令・省令の公布で定められる事項

14.2.27政令第36号で公布された事項

今回の改正で、「対策地域内で30両以上の対象自動車を使用する事業者は自動車排出窒素酸化物等の排出の抑制のための計画を作成し、運輸局長に提出しなければならない。(改正法第22条第1項(第17条準用))」となりました。以下に現時点での内容を纏めてみました。

施行までに変更になったりすることもありますので、詳細及び具体的事例等は陸運局等公的機関にお問い合わせになることをお勧めします。

<自動車使用管理計画>

改正NOx法排出ガス基準に適合していない車輌は使用可能最終日を超えて使用の本拠を対策地域内におくことは出来ません。ですから、対策地域(NOx特定地域)内に使用の本拠を置かざるを得ない車輌はその日を超えて運行できなくなります。
また、適合車輌に使用期限はありません。ですから、例えば平成11年9月27日初度登録でも型式識別記号KK−の普通貨物自動車は、9年を超えても対策地域(NOx特定地域)内に使用の本拠をおくことが出来ます。

種別 初度登録年月日 使用可能最終日
普通貨物自動車 平成元年9月30日以前 平成15年9月30日以降の車検証の有効期限満了日
平成元年10月1日〜
      平成5年9月30日
平成16年9月30日以降の車検証の有効期限満了日
平成5年10月1日〜
      平成8年9月30日
平成17年9月30日以降の車検証の有効期限満了日
平成8年10月1日〜
     平成14年9月30日
初度登録日から起算して9年間の末日に当たる日以降の車検証の有効期限満了日
小型貨物自動車 平成2年9月30日以前 平成15年9月30日以降の車検証の有効期限満了日
平成2年10月1日〜
      平成6年9月30日
平成16年9月30日以降の車検証の有効期限満了日
平成6年10月1日〜
      平成9年9月30日
平成17年9月30日以降の車検証の有効期限満了日
平成9年10月1日〜
     平成14年9月30日
初度登録日から起算して8年間の末日に当たる日以降の車検証の有効期限満了日
大型バス
(定員30人以上)
昭和61年9月30日以前 平成15年9月30日以降の車検証の有効期限満了日
昭和61年10月1日〜
      平成2年9月30日
平成16年9月30日以降の車検証の有効期限満了日
平成2年10月1日〜
      平成5年9月30日
平成17年9月30日以降の車検証の有効期限満了日
平成5年10月1日〜
     平成14年9月30日
初度登録日から起算して12年間の末日に当たる日以降の車検証の有効期限満了日
マイクロバス
(定員11人以上
    30人未満)

特殊自動車
(車検期間1年)
昭和63年9月30日以前 平成15年9月30日以降の車検証の有効期限満了日
昭和63年10月1日〜
      平成4年9月30日
平成16年9月30日以降の車検証の有効期限満了日
平成4年10月1日〜
      平成7年9月30日
平成17年9月30日以降の車検証の有効期限満了日
平成7年10月1日〜
     平成14年9月30日
初度登録日から起算して10年間の末日に当たる日以降の車検証の有効期限満了日
特殊自動車
(車検期間2年)
昭和63年9月30日以前 <平成14年9月30日の時点で、車検証の有効期限が1年以下の場合>
平成15年9月30日以降の車検証の有効期限満了日
<同じく1年を超える場合>
平成16年9月30日以降の車検証の有効期限満了日
昭和63年10月1日〜
      平成4年9月30日
平成16年9月30日以降の車検証の有効期限満了日
平成4年10月1日〜
      平成7年9月30日
平成17年9月30日以降の車検証の有効期限満了日
平成7年10月1日〜
     平成14年9月30日
初度登録日から起算して10年間の末日に当たる日以降の車検証の有効期限満了日
ディーゼル乗用車
(車検期間1年)
平成元年9月30日以前 平成15年9月30日以降の車検証の有効期限満了日
平成元年10月1日〜
      平成5年9月30日
平成16年9月30日以降の車検証の有効期限満了日
平成5年10月1日〜
      平成8年9月30日
平成17年9月30日以降の車検証の有効期限満了日
平成8年10月1日〜
     平成14年9月30日
初度登録日から起算して9年間の末日に当たる日以降の車検証の有効期限満了日
ディーゼル乗用車
(車検期間2年)
平成7年9月30日以前 平成16年9月30日以降の車検証の有効期限満了日
平成7年10月1日〜
     平成14年9月30日
初度登録日から起算して9年間の末日に当たる日以降の車検証の有効期限満了日

<排出基準否適合車の使用期限>

トラック・バス 車輌総重量<注1> 適合する車輌の型式識別記号(H14.3.31現在)
1.7屯以下 無し(全型式識別記号否適合)
1.7屯を超え2.5屯以下 無し(全型式識別記号否適合)
2.5屯を超え3.5屯以下 無し(全型式識別記号否適合)
3.5屯越え KS−,KR−,KL−,KK−,
HZ−,HY−,HM−,HF−
乗用車 無し(全型式識別記号否適合)

<注1>積載重量ではなく車輌総重量です

車検証の型式の欄を参照してください
ディーゼル車のみです。バス・トラックのガソリン・LPG分は割愛しました。

<排出基準適合車>

 四日市市、桑名市、鈴鹿市、桑名郡(長島町、木曽岬町)、 三重郡(楠町、朝日町、川越町)

【三重県】

名古屋市、豊橋市、岡崎市、一宮市、瀬戸市、半田市、春日井市、豊川市、津島市、碧南市、
刈谷市、豊田市、安城市、西尾市、蒲郡市、犬山市、常滑市、江南市、尾西市、小牧市、
稲沢市、東海市、大府市、知多市、知立市、尾張旭市、高浜市、岩倉市、豊明市、日進市、
愛知郡(東郷町、長久手町)、
西春日井郡(西枇杷鳥町、豊山町、師勝町、西春町、春日町、清洲町、新川町)、
丹羽郡(大口町、扶桑町)、葉栗郡木皆川町、中島郡平和町、
海部郡(七宝町、美和町、甚目寺町、大治町、蟹江町、十四山村、飛島村、弥富町、佐屋町、佐織町)
知多郡(阿久比町、東浦町、武豊町)、
額田郡幸田町、西加茂郡三好町、
宝飯郡(音羽町、小坂井町、小津町)

【愛知県】

<対策地域(中京地区分)>

平成14年10月1日から改正自動車NOx法が施行されます。この改正で関東関西に続き中京地区も新たに対策地域に指定されることになりました。中京地区について私が掴んでいる情報を纏めてみましたので、ご参考になれば幸いです。

因みに、左がロープ無し、右がロープ有りなんですけど、分かり難くてすいません。右側で「運送」の「送」の字の後ろの縦線がロープです。この位置からドラム缶の前を通って荷台の向こう側の同じような位置で固定されています。

ロープ有り
ロープ無し
実験4 40km/h ロープ固定

実験4として同じ40km/hからのフルブレーキングなんですが、ドラム缶をロープを1本で締めただけでロープが切れることもなく荷滑りも起こりませんでした。荷台床面の材質等で状況も変わってきますから、ロープで締めたら40kmでも大丈夫だとか、25km/hぐらいまでなら締めなくても良いとか、そう言ったことには繋がりませんが、いずれにしても、荷滑りや荷崩れした後の状況を写真などで目にするのと違い、実際に目の前でドラム缶が一回転すると迫力があり、恐怖感も覚えます。百聞は一見にしかずです。安全に確実にへの意識を新たにしました

実験3で配達途中の荷物を想定して敷いておいたパレットです。もし本当に荷物があたら完全に逝っちゃってますね(^^;)。ただ、鳥居に激突することはなかったかもしれません。(鳥居にぶつかろうがぶつからなかろうか、あまり意味ありませんが(^^;))

実験3でドラム缶がぶつかった痕です。9mm厚のベニア板3枚と段ボール紙で鳥居を保護しておいたのですが、段ボールは勿論貫通、2枚目のベニア板まで達していました。
当社の2屯車クラスは、20cmパイプアオリを足して計60cmのアオリとしてますが、ドラム缶が荷台から落下することはありませんでした。
また、オープンドラムでしたがフックで蓋を締めるタイプではなく、ボルトで締めるタイプでしたので、蓋が飛ぶことはありませんでした。フック締めタイプですと蓋が飛んでしまったかもしれません。

実験2の30km/hからのフルブレーキングでは、荷台の1/4ぐらい(約1m)前方に滑っています。ドラム缶が転倒することはなかったですが、この部分に配達途中の荷物が有れば潰れていますね(^^;)。

実験2 30km/h

タイヤがロックするまでフルブレーキングしています。
実験1の20km/hでは荷滑りは起こりませんでした。

講習ってどうしても退屈になってしまいます。そもそも安全意識の高い人に安全の講習なんて釈迦に説法。分かっていることを講義してもらうのは、誰だって本当に退屈です。そこで、安全意識の高い長年無事故ですごしてきた人に一役買ってもらいました。講師役をお願いしたり、どんどん質問してもらう、或いは講師から参加者に質問しその回答にコメントしてもらうなど、全員がただ聴くだけでなく何かしら発言できる講習を心懸けています。
事後反省会では、今度は小グループに分けて討論してみたらどうだろうといった意見が出て次回に向けての材料となりました。

毎回、集合共育は講習と実習の2部構成にしています。やはり、講習だけでは退屈だろうという発想ですが、話だけで終わるより目で見ると頭に残るようです。
今回は、「荷滑り荷崩れって実際どうなるんだ?」と言うことで、200リッタードラムに水をいっぱ入れてフルブレーキングしてみました。(勿論、事業協同組合の敷地場内で周りの安全を確認してからですよ。(^^))
写真のように荷台の一番後ろにドラム缶を積んで、前半分には空パレットを敷き配達途中の荷物を想定してスタートです。

<荷滑り実験>

勉強中です。今回は以下のようなレジュメに沿って講義を聴きました。
1.道路交通法改正・・・・・・・・・・・・・・・損害保険会社
2.トラックの特性と事故事例・・・・・・・・当社担当課長
3.荷扱いの注意点・・・・・・・・・・・・・・・当社安全担当者
4.乗務員によるヒヤリハット体験と日頃の安全意識
               ・・・・・・・・・・・・当社無事故乗務員
5.運行前点検と1ヶ月点検・・・・・・・・・当社安全担当者
6.故障の多い箇所と簡単な修理・・・・ 当社安全担当者
7.会社理念「安全に確実にお届けする為に努力し続ける」とは
               ・・・・・・・・・・・・当社常務取締役

<講習風景>

実験3 パレットの破損状況
実験3 鳥居の衝突痕
荷滑り実験積み込み状況
実験1 20km/h
講習風景その2
講習風景その1

当社では年間2回全社員を対象に「集合共育」と称し、全社員共に学ぶ場を作ることで安全・確実について会社全体で取り組んでいます。勿論、日頃各職場に於いて随時小集団活動などを行っていますが、方向性の確認や各職場共通の事柄などを題材に全社で集まる事も重要であると認識し、努力し続けています。

実験3は40km/hからのフルブレーキングです。荷台後方にドラム缶がありません。実は荷台最前方の鳥居の所まで一回転しながら吹っ飛んで、激突しているのです。写真をよく見ると鳥居に巻いたシートの影に、浮き上がった水色のドラム缶がチラッと写っています。(写真撮るの難しかった。(^^;))写真をクリックすると大きな写真を別ウィンドで表示します。

実験3 40km/h

グリーン経営そのものにつきましてはオフィシャルページにお任せして、当社がグリーン経営の認証審査を受けるに至った経緯をご紹介したいと思います。

<燃費改善活動>

当社もご多分に漏れず一生懸命燃費を改善しようとしていました。

 写真はいすゞ自動車東海(株)さんにお願いして省エネ運転の講習会をしていただいたときの物です。ml(ミリリットル)単位で燃料の消費を計測できる燃料計を当社の車輌に取り付け、実際に近い走行を講習前と講習後の2回行い、その燃費の違いをリアルタイムで感じながら省エネ運転法の効果を実感させていただき、貴重なデータや資料も頂きました。当社の平均燃費もかなり良くなりました。

でも、日が経つにつれて、だんだん燃費が元に戻っていくのです。人間、徐々に忘れちゃうのですね。毎月集計される数字に一喜一憂、なかなか成果が現れず悩みました。いすゞ自動車東海(株)さんにしていただいた講習は大変有意義な物です。実際当社の燃費が改善されました。問題は定着するかです。

<地球に優しく>

結局、意識の問題なんです。何のために燃費を改善するのか?。もちろん会社ですから経費節減なんですけどそれだけじゃない。燃費を改善することはCO2排出量削減につながり、地球温暖化防止に貢献する。そうなです、地球に優しいのです。

と言うわけで、せっかく地球に優しい活動をするのなら誰かに認めてもらうと嬉しいし張り合いもあるよねって・・・
グリーン経営認証を目指しました。

認証審査を受けて解った事。地球に優しくするのは結構大変(笑)。いや、その、どういう事かと言いますと、確かに燃費を良くする事は地球に優しいのですが、それだけでは駄目ですよって事でした。それともう一つ、これは解っていたのですが、やはり定着させる仕組みが問われます。指摘事項いっぱいありました(汗)。

<甘かった(笑)>

「良かったね」ってお話なんですけど、何が良かったか?。いろいろと教えていただきました。グリーン経営はISOシリーズと違って審査官からのアドバイスが禁止されていません。私たちが一番悩んでいた定着の問題にもたくさんのアドバイスやヒントを頂きました。2年後に継続審査があります、もちろん定着させてクリアしたいと思っています。

<認証されて>